目次
- 1 ■私のおすすめボス攻略手順
- 1.1 ■ダイブマンステージ
- 1.2 ■ダイブマン(弱点★スカルバリヤー)
- 1.3 ■ドリルマンステージ
- 1.4 ■ドリルマン(弱点★ダイブミサイル)
- 1.5 ■トードマンステージ
- 1.6 ■トードマン(弱点★ドリルボム)
- 1.7 ■ブライトマンステージ
- 1.8 ■ブライトマン(★弱点:レインフラッシュ)
- 1.9 ■ファラオマンステージ
- 1.10 ■ファラオマン(★弱点:フラッシュストッパー)
- 1.11 ■リングマンステージ
- 1.12 ■リングマン(★弱点:ファラオショット)
- 1.13 ■ダストマンステージ
- 1.14 ■ダストマン(★弱点:リングブーメラン)
- 1.15 ■スカルマンステージ
- 1.16 ■スカルマン(★弱点:ダストクラッシャー)
- 1.17 ■コサックステージ1
- 1.18 ■モスラーヤ(★弱点:リングブーメラン)
- 1.19 ■コサックステージ2
- 1.20 ■スクエアーマシン(★弱点:ダストクラッシャー)
- 1.21 ■コサックステージ3
- 1.22 ■コックローチ・ツイン(★弱点:ファラオショット)
- 1.23 ■コサックステージ4
- 1.24 ■コサックキャッチャー(★弱点:ダストクラッシャー)
- 1.25 ■ワイリーステージ1
- 1.26 ■メットール・ダディ(★弱点:ファラオショット)
- 1.27 ■ワイリーステージ2
- 1.28 ■タコトラッシュ(★弱点:リングブーメラン)
- 1.29 ■ワイリーステージ3
- 1.30 ■ワイリーマシン4号(★弱点:ドリルボム)
- 1.31 ■ワイリーステージ4
- 1.32 ■ワイリーカプセル(★弱点:ファラオショット)
- 1.33 この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
■私のおすすめボス攻略手順
ダイブマン⇒ドリルマン⇒トードマン⇒ブライトマン⇒ファラオマン⇒リングマン⇒ダストマン⇒スカルマン
スポンサーリンク
■ダイブマンステージ
魚の敵が飛び上がってくるので注意が必要です。クジラの敵がいますが、上から降ってくる攻撃とミサイル攻撃を回避しながら、クジラに攻撃していきます。2匹目のクジラを倒した先にある小さな穴を降りて行くと、「ワイヤー」があります。ただし、左右の針に当たらないように注意が必要です。水位が上下をするところは、針も上下をしているので注意が必要です。地雷にも注意が必要です。地雷を越えるとボスです。
■ダイブマン(弱点★スカルバリヤー)
ダイブマンは、誘導してくる小さなミサイルを撃ってきますが、それが終わるとロックマンの方へ突進してきます。水の中は大ジャンプができるため、ダイブマンの攻撃を回避する事は容易です。スカルバリヤーは持っていないので、ロックバスターの連射で倒します。ダイブマンの攻撃を回避したら、距離をとってロックバスターの連射をします。この繰り返しで倒せます。
★獲得武器:ダイブミサイル、ワイヤー
■ドリルマンステージ
コウモリのいる針のところは、ギリギリでジャンプしましょう。ステージ途中でE缶がありますが、ラッシュコイルを使って取ります。岩が落ちてくるところは、早めにロックバスターで壊しましょう。レバーを下ろして道を作ります。しばらく行くとボスです。
■ドリルマン(弱点★ダイブミサイル)
ドリルマンは地中に潜りますが、地上に出てくる時はロックマンにぶつかるように出てきます。しかし、常に動いていればドリルマンの攻撃は当たる事がありません。ドリルマンが地上に出てきた直後、ダイブミサイルを撃ちます。これを繰り返していくと倒せます。
★獲得武器:ドリルボム、ラッシュジェット
■トードマンステージ
雨の向きがロックマンの進む方向とは逆に流れているため、ジャンプがしにくいです。足場によっては、ジャンプしてもギリギリなところもあります。しばらく進むとカタツムリ型のロボットと戦闘になります。カタツムリ型のロボットは、目が弱点なので目が開いた時にロックバスターを撃ち込みます。2匹目のカタツムリ型のロボットは、水流の流れの向きに注意しながらロックバスターを撃ち込みます。針だらけなところがありますが、足場に飛び移る事に自信がなければラッシュジェットを使います。
■トードマン(弱点★ドリルボム)
トードマンは、ロックマンが攻撃をするとジャンプする性質があります。ロックマンが攻撃を続けている限りは、トードマンは反撃してきません。逆に何も攻撃をしなければ、トードマンは雨を降らしてくる攻撃をしてきます。普通にドリルボムで攻撃をしていれば倒せますので、大丈夫です。
★獲得武器:レインフラッシュ、ラッシュマリン
■ブライトマンステージ
丸い敵を倒すと画面が暗くなりますが、緑の敵を倒すと明るくなります。バッタの足場に乗り、移動します。バッタの足場からバッタの足場に飛び移る事を繰り返します。赤い足場が出現しますが、飛び移る事に自信がなければラッシュジェットを使います。
■ブライトマン(★弱点:レインフラッシュ)
ブライトマンは大きくジャンプしてきて、弾を3発撃ってきます。体当たりはかなりのダメージを浴びますので、早期に倒したいところです。ロックマンの動きを止めている間は、回避不可能なので多少のダメージ覚悟で挑むしかありません。レインフラッシュで攻撃した後は、回避に専念します。
★獲得武器:フラッシュストッパー
■ファラオマンステージ
砂漠に引き込まれないようにするため、ジャンプしながら進みます。砂漠地帯を越えた先にある穴をラッシュジェットで渡ると、「バルーン」を入手できます。ミイラが出現する右の端にE缶があるので取ります。針の山の上に横に動く足場に乗り移動します。しばらく行くとまた同じような足場が出現しますが、これも飛び移りながら進みます。
■ファラオマン(★弱点:フラッシュストッパー)
ファラオマンが止まるまで待ってから、フラッシュストッパーで動きを止めます。動きを止めた後は、ひたすらロックバスターの連射で倒します。
★獲得武器:ファラオショット、バルーン
■リングマンステージ
虹色の足場に乗る前に、敵を倒しておきます。虹色の足場は乗ると、一時的に消えるので早く渡ります。台に乗っている大きなカバは、ロックバスターの連射で台の足を攻撃して、台の位置を低くしてからカバを攻撃して倒します。リングの中に目を持った敵がいますが、リングが飛び出して目が見えた時だけ攻撃が通用します。タイミングを見計らって、ロックバスターを撃ち込みます。大きなカバ2戦目がありますが、レインフラッシュで倒すという手もあります。黄金の足場がありますが、これも乗ると一定時間足場が消えるので注意が必要です。空を飛んでいるザコ敵を倒しながら進みます。針の上にある黄金の足場もタイミングを見計らって進みます。リングの中に目を持った敵2戦目がありますが、同じように倒します。しばらく進んで行くとボスになります。
■リングマン(★弱点:ファラオショット)
ファラオショットの溜め攻撃5回で倒せます。リングマンは、リングを投げる攻撃を2回した後に、ロックマンのいる位置まで走ってきます。まずは、1回目のリングを投げる攻撃を回避した後に、ファラオショット溜め攻撃を撃ち込みます。リングマンが走ってきたら、それをジャンプで回避して、またファラオショットの溜め攻撃を撃ち込みます。この繰り返しで倒せます。
★獲得武器:リングブーメラン
■ダストマンステージ
穴から敵が出てくるので倒しながら進みます。下からブロックが4つ出てきて合体して足場になります。そして、また次の足場が出てきますが、飛び移ります。足場から足場へ飛び移る際に、ダイブミサイルで敵を倒しておきます。天井が上下するエリアがありますが、ロックマンが通りやすいように壁を壊しておきます。場所によっては天井に押しつぶされるところがあるので、壁を壊しておいてスライディングで素早く通り抜けます。しばらく進んで行くとボスです。
■ダストマン(★弱点:リングブーメラン)
ロックマンを吸い込んでいる間は無敵なので攻撃が通用しません。吸い込む事が終わった後の瞬間にリングブーメランを撃ち込みます。ロックマンめがけて、ダスト攻撃をしてきますが、ロックマンがジャンプで回避すると4つに分裂します。リングブーメランは、射程距離があるので、ロックバスターの溜め攻撃で戦うのも手です。
★獲得武器:ダストクラッシャー
■スカルマンステージ
砲台が赤い弾を出して攻撃してきますが、ロックバスターの連射で倒せます。ドクロのような敵は、ロックバスターの溜め攻撃で倒します。ステージの途中で、3段目にE缶があるので取ります。芋虫型の敵が落ちてくるあたりも2つ目のE缶があるので取ります。ただし、渡るのが難しいのでバルーンを使います。
■スカルマン(★弱点:ダストクラッシャー)
スカルマンは大きくジャンプして間合いを詰めてきます。ドクロのバリアを出している間は、攻撃が通用しません。ドクロのバリアを解除した瞬間とドクロのバリアを張る前は、ダストクラッシャーを撃ち込むチャンスがあります。これを繰り返すと倒せます。
★獲得武器:スカルバリヤー
スポンサーリンク
■コサックステージ1
雪に隠れて見えませんが、左の方にE缶があるので取ります。ドクロの敵が出てくるところは、ラッシュジェットを使って穴場を通り越します。バルーンかラッシュコイルを使って足場を渡ります。はしごが5つあるところがありますが、そのうちの4つは武器回復アイテムがあります。次に進めるはしごは、一番左のはしごです。ラッシュジェットを使って、一番左のはしごに向かいます。
■モスラーヤ(★弱点:リングブーメラン)
赤く点滅しているところが弱点です。時間が経過するほどに、口のドリルで地面に穴を開けるため早期に倒したいところです。
■コサックステージ2
針の山はラッシュジェットを使いますが、ラッシュジェットの武器ゲージが減っている場合は、回復したいところです。トゲ付きのブロックがありますが、ある一定時間でトゲの向きを変えます。タイミングを見計らって、ジャンプして乗り越えます。ステージの途中でE缶があるので取っておきましょう。
■スクエアーマシン(★弱点:ダストクラッシャー)
合体する前に箱の内部に入り込みブロックに乗ります。ブロックに乗り、中央の赤く光っているところにダストクラッシャーを撃ち込みます。これを繰り返す事で倒せます。
■コサックステージ3
自動的に画面が横に移動していきますが、慎重に足場に飛び移って行きます。砲台を倒しながら進みます。刃が付いた敵はドリルボムで倒します。しばらく進むと、また画面が横に動きますが、ある程度進むと足場が出現します。足場を出現させながら進みます。ボスの手前の足場は、早めに飛び移ります。ボスの手前にE缶がありますが、ここのE缶の取り方は難しいです。狭い通路を通らなくてはいけない以上、スライディングで行くしかないのですが、ラッシュジェットを配置させてもスライディングをさせる事ができません。バルーンを使い少しずつ上昇している間にスライディングします。これで行けます。
■コックローチ・ツイン(★弱点:ファラオショット)
下が針の山な上に、足場が少ないので動きにくいです。しかし、ボスの攻撃パターンはそうたいしたことはないので、ロックバスターを確実に撃ち込めば倒せます。弱点武器がファラオショットですが、ロックバスターの溜め攻撃でも十分倒せます。
■コサックステージ4
砲台2体がいるところは、レインフラッシュで倒します。E缶がありますが、ドリルボムで壁を壊して取ります。3匹のコウモリの敵も、レインフラッシュで倒します。ワイヤーで上に上がり、ドリルボムで壁を壊して右の道へ行きます。下へ降りた先に、またE缶があるので壁を壊して取ります。
■コサックキャッチャー(★弱点:ダストクラッシャー)
ダストクラッシャーが弱点武器ですが、ロックバスターの溜め攻撃でも十分倒せます。少し段差になっている右の足場に乗っている時に、ロックバスターの溜め攻撃を撃ち込みます。できる限りUFOキャッチャーの捕獲にならないように、スライディングで素早く回避します。
■ワイリーステージ1
ヘルメットの敵は微妙な段差のおかげで、ロックバスターを当てるのが難しいです。水中に潜り下へ落ちると、左の方に針があるので、最初から右に寄っておきます。水中は上下針だらけですが、ジャンプを加減しながら進みます。どうしても不安があるならラッシュマリンを使います。出現と消える事を繰り返すブロックは、順番を覚えていけば大丈夫です。下が針の山なところは、不安であればラッシュジェットとワイヤーを使います。しばらく進むと、またヘルメットの敵がいますが、水中にE缶があるので取ります。
■メットール・ダディ(★弱点:ファラオショット)
弱点武器はファラオショットですが、ロックバスターの溜め攻撃でも十分倒せます。ボスがヘルメットから顔を出した時だけ攻撃が通用します。ボスのジャンプを回避するのは、ほぼ難しいです。スライディングで通り抜けようとしても、ボスは小さくジャンプするのでダメージを浴びます。つまり、ダメージ覚悟でボス戦を戦わなくてはいけません。ボスの体当たりは、結構ダメージを浴びますのでE缶を使います。
■ワイリーステージ2
何本かスライディングできるところがありますが、3段目の道を進みます。はしご付近は針があるので注意します。レインフラッシュで敵2体を倒します。下に落ちたらやや中央寄りに落ちて足場に乗ります。右の上の方にE缶がありますが、バルーンを3回使って取ります。刃が付いた敵はドリルボムで倒します。ラッシュジェットかバルーンを使い、はしごに登ります。2本はしごがありますが、右のはしごに登ります。コウモリ型の敵が3匹いますが、レインフラッシュで倒します。また2本はしごがありますが、どちらのはしごでも行けます。ワイヤーを使ってはしごに登ります。また針の山がありますが、1体目の敵ははしごの上から攻撃するのが安全です。2体目の敵は、ドリルボム2回で倒します。そして、少し進むとボスです。
■タコトラッシュ(★弱点:リングブーメラン)
ボスの弱点は、頭の緑の部分です。そこにリングブーメランを撃ち込みます。2つの足場を交互に飛び移りながら、ボスの攻撃を回避します。リングブーメランは射程距離があるので、右の足場に乗ってボスの弱点を攻撃します。
■ワイリーステージ3
スタート開始地点に、武器回復アイテム(大)×2、E缶、1残機アップがあるので取ります。進んで行くとボス8体との再戦になります。ボス8体を倒したらワイリーとの戦闘になります。
■ワイリーマシン4号(★弱点:ドリルボム)
ワイリーマシンの懐に入っていれば、ダメージを浴びる事はないので、まずはそこを拠点としながら攻撃します。ワイリーマシンの攻撃が終わったら、ロックバスターの溜め攻撃で攻撃します。これを繰り返す事で、第1形態を倒します。第1形態を倒すと、第2形態に変化します。
第2形態の弱点武器はドリルボムです。ワイリーマシンの弱点は頭のコアな部分ですが、微妙に高い位置にあるので攻撃が当たりにくいです。ワイリーマシンの攻撃は回避が難しいので、早期に決着をつけたいところですがE缶2個ぐらいは使います。
■ワイリーステージ4
芋虫型の敵を倒して行くと、後はボス戦です。
■ワイリーカプセル(★弱点:ファラオショット)
暗闇の中で戦う事になります。ワイリーの出現する場所はランダムですが、近くに出現したらファラオショットの溜め攻撃で攻撃します。
スポンサーリンク