目次
- 1 ■私のおすすめボス攻略手順
- 1.1 ■ストーンマンステージ
- 1.2 ■ストーンマン(★弱点:ナパームボム)
- 1.3 ■チャージマンステージ
- 1.4 ■チャージマン(★弱点:パワーストーン)
- 1.5 ■ウェーブマンステージ
- 1.6 ■ウェーブマン(★弱点:チャージキック)
- 1.7 ■スターマンステージ
- 1.8 ■スターマン(★弱点:ウォーターウェーブ)
- 1.9 ■グラビティーマンステージ
- 1.10 ■グラビティーマン(★弱点:スタークラッシュ)
- 1.11 ■ジャイロマンステージ
- 1.12 ■ジャイロマン(★弱点:グラビティーホールド)
- 1.13 ■クリスタルマンステージ
- 1.14 ■クリスタルマン(★弱点:ジャイロアタック)
- 1.15 ■ナパームマンステージ
- 1.16 ■ナパームマン(★弱点:クリスタルアイ)
- 1.17 ■ブルースステージ1
- 1.18 ■ダークマンⅠ(★弱点:ウォーターウェーブ)
- 1.19 ■ブルースステージ2
- 1.20 ■ダークマンⅡ(★弱点:クリスタルアイ)
- 1.21 ■ブルースステージ3
- 1.22 ■ダークマンⅢ(★弱点:ビート)
- 1.23 ■ブルースステージ4
- 1.24 ■ダークマンⅣ(★弱点:ビート)
- 1.25 ■ワイリーステージ1
- 1.26 ■ビックベッツ(★弱点:クリスタルアイ)
- 1.27 ■ワイリーステージ2
- 1.28 ■サークリングQ9(★弱点:ジャイロアタック)
- 1.29 ■ワイリーステージ3
- 1.30 ■ワイリープレス(★弱点:?)
- 1.31 ■ワイリーステージ4
- 1.32 ■ワイリー第1形態(★弱点:スーパーアロー)
- 1.33 ■ワイリー第2形態(★弱点:ビート)
- 1.34 この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
■私のおすすめボス攻略手順
ストーンマン⇒チャージマン⇒ウェーブマン⇒スターマン⇒グラビティーマン⇒ジャイロマン⇒クリスタルマン⇒ナパームマン
スポンサーリンク
■ストーンマンステージ
ヘルメットの敵は、倒すと小さく3つに分裂するので注意が必要です。緑の敵がいるところの壁はロックバスターで破壊が可能です。破壊した壁の先には、「Cプレート」があるので取ります。岩を投げてくる敵は、早めにロックバスターの溜め攻撃で倒します。
2匹のクラゲ型をした敵がいるところは、右の壁を壊して進むと「M缶」を入手できます。途中でE缶がありますが、足場に乗っても普通のジャンプで取る事は難しいと思います。取れなければあきらめましょう。エディがいる部屋の右の壁も破壊する事ができますが、武器回復アイテム(大)と回復アイテム(大)があります。しばらく道なりに進んでいくとボスです。
■ストーンマン(★弱点:ナパームボム)
弱点武器はナパームボムですが、ナパームボムを持っていないので、ロックバスターの溜め攻撃で倒します。ストーンマンがジャンプして地面に着地した瞬間が、最もロックバスターの溜め攻撃が当たりやすいです。ストーンマンの攻撃パターンは、ジャンプしてくるか岩をぶつけてくる事ですが、単調なので回避するのはそれほど苦労はしないと思います。
★獲得武器:パワーストーン
■チャージマンステージ
ニワトリの敵は、小さいニワトリを倒しながら、頭にロックバスターを撃ち込みます。しばらくステージを進めると、「Aプレート」があるので取ります。足場に乗って取るか、ラッシュコイルで取りましょう。ボス前にミサイルを出してくる大きな敵がいますが、頭が弱点なので頭にロックバスターを撃ち込みます。
■チャージマン(★弱点:パワーストーン)
戦闘開始いきなり突進してくるので、ジャンプして回避します。突進を回避した後は、攻撃が通用するのでパワーストーンを撃ち込みます。少しゆっくり歩いた後、赤くなり3つの弾を上から落としてきます。
ちなみに3つの弾がどこから落ちてくるかはランダムです。その攻撃が終わったら、また突進してきます。突進中と赤くなっている時は、無敵なので攻撃が通用しません。主に突進を回避した後に、パワーストーンで攻撃する事を繰り返します。
★獲得武器:チャージキック
■ウェーブマンステージ
地面の亀裂から出てくるガスと針付きの鉄球は、タイミングを見計らって進みます。泡が出てくるところは、大きな泡を足場として乗ります。大きな泡の足場は消える事はありませんが、小さな泡の足場は乗るとすぐに消えます。
大きな泡の足場に乗って、しばらく上昇すると小さな泡が出てきますが、小さな泡の足場に飛び移り、すぐに大きな泡の足場に乗ります。
それを越えると、水上ジェットに乗ります。水上ジェットで水の上を移動している途中で、「Oプレート」があるので取ります。「Oプレート」はジャンプして取りますが、タイミングが要求されます。水上を越えるとボスです。
■ウェーブマン(★弱点:チャージキック)
水の柱を出した後に、ヤリみたいなのを投げてきます。そして、ヤリみたいなものを投げた後にロックマンの方向へジャンプしてきます。ジャンプして地面に着地した瞬間が一番ダメージを与えるチャンスです。弱点武器はチャージキックですが、ロックバスターでも倒せます。
★獲得武器:ウォーターウェーブ
■スターマンステージ
宇宙空間なので大きくジャンプできます。赤い上下に動く敵は、ロックバスターの連射で倒すあたりが無難です。緑の敵はロックマンが近づくと出てきますが、近づかなくてもロックバスターの溜め攻撃で倒せます。
ステージ途中で「Mプレート」がありますが、上に針があるのでジャンプを加減しながら取ります。上下に針があるところも難しいですが、小さくジャンプをして右に進む感じでいくといけます。
3つミサイルが飛んでくるところがありますが、ミサイルを攻撃して破壊するとミサイルが分裂して破片が飛んで来るので注意が必要です。足の長いロボットは頭が弱点なので、頭にロックバスターを撃ち込みます。
■スターマン(★弱点:ウォーターウェーブ)
スターマンがバリアを張っている間は、攻撃が通用しません。スターマンはロックマンがいる方向へジャンプしてきますので、画面の端にいるとスターマンの体当たりをくらいます。画面の中央あたりで戦うのが良いと思います。
弱点武器であるウォーターウェーブは、スターマンのバリアを無効化できます。ただし、ウォーターウェーブは地面でしか使えないので、スターマンが地面に着地するタイミングを見計らって撃ち込みます。
★獲得武器:スタークラッシュ、スーパーアロー
■グラビティーマンステージ
重力が反転する効力でロックマンが逆さまになる事以外は、特に難しいところはないと思います。ザコ敵はロックバスターの溜め攻撃で倒していきます。重力の効果で反転しながら、足場を渡るところで「Rプレート」があるので取ります。
■グラビティーマン(★弱点:スタークラッシュ)
弱点武器はスタークラッシュですが、ロックバスターの方が扱いやすいと思います。スタークラッシュはせっかくバリアを張っても、ボスの攻撃を受けてしまうと消えてしまいます。
グラビティーマンは重力を使ってくるため、ロックマンと横一直線になりません。そのため連射攻撃はやりにくいです。重力で上下が変わる前の瞬間あたりに、ロックバスターを撃ち込みます。この繰り返しで倒します。
★獲得武器:グラビティーホールド
■ジャイロマンステージ
「Kプレート」は足場の下にあり、取るのが難しいです。わざと落ちて「Kプレート」を取り、1残機減らした上で、次はステージ攻略に集中するもの手です。針の山が動きながら下へ移動してきますが、動きが遅いので対応は可能だと思います。ザコ敵はロックバスターの溜め攻撃で倒していきます。
■ジャイロマン(★弱点:グラビティーホールド)
ジャイロマンは雲の中に隠れて、どこからプロペラを投げてくるのかが分かりません。プロペラを下へ投げてくるところは、毎回ランダムです。こればかりは読む事ができません。ただし、プロペラを下へ投げ終わってからジャイロマンは、ロックマンのいるところへ体当たりをしてきます。
そのため、スライディングで素早く移動してジャイロマンの体当たりを回避します。そしてジャイロマンの体当たりを回避した後に、ロックバスターの溜め攻撃を撃ち込みます。この繰り返しで倒します。弱点武器はグラビティーホールドですが、ロックバスターでも倒せます。
★獲得武器:ジャイロアタック、ラッシュジェット
■クリスタルマンステージ
クリスタルが上から降ってくるところがありますが、クリスタルに当たらないように注意しましょう。クリスタルを撃ってくるガイコツ型の敵は、溜めている間は攻撃が通用しません。クリスタルを撃ち終わった後に、ロックバスターで攻撃します。
ステージの途中でE缶があるので取ります。落ちた先に「5プレート」がありますが、かなり難しいです。針に当たるスレスレの左に寄りながら落ちないと「5プレート」が取れません。慣れるまで練習が必要かもしれません。しばらくザコ敵を倒しながら進むとボスです。
■クリスタルマン(★弱点:ジャイロアタック)
戦闘が始まるとクリスタルマンは、高くジャンプして4つの水の弾を撃ってきます。この4つの水の弾は、反射するので回避が難しいです。クリスタルマンはロックマンが近くにいる場合は、小さくジャンプをしてくるだけなので、この時にジャイロアタックを撃ち込みます。これを繰り返していくと倒せます。
★獲得武器:クリスタルアイ
■ナパームマンステージ
虎型の敵は近づきすぎると突進してくるので、遠くからロックバスターの溜め攻撃で倒します。ドリルが迫ってくるので、ロックバスターの溜め攻撃で破壊しながら進んで行きます。はしごを登った先には、E缶が壁の中にあります。
適当に壁を調べてみると壁の中に入れるので、E缶を取ります。水流が流れているところは、飛行機に乗って攻撃してくる敵がいるので、グラビティーホールドで撃破します。ミサイルを出してくる大きな敵がいますが、頭が弱点なので頭にロックバスターを撃ち込みます。
針の山を越えた先には、「Nプレート」があります。「Nプレート」は、落ちてからすぐに左に入り込んで取ります。これで全てのプレートが揃ったわけですが、「ビート」という武器が手に入ります。岩を投げてくる敵は、早めにロックバスターの溜め攻撃で倒します。しばらく道なりに行くとボスです。
■ナパームマン(★弱点:クリスタルアイ)
ナパームマンの発射してくる3つのミサイルは速いため、回避が難しいです。ナパームマンはロックマンが近くにいる時は、爆弾を投げてくるだけなので、少し後ろに下がって回避します。
つまり、近距離の方がナパームマンの攻撃を回避しやすいという事です。ナパームマンの攻撃を回避した後は、クリスタルアイを撃ち込みます。これを繰り返していくと倒せます。慣れてこれば、ロックバスターでも倒せます。
★獲得武器:ナパームボム
スポンサーリンク
■ブルースステージ1
虎型の敵は近づきすぎると突進してくるので、遠くからロックバスターの溜め攻撃で倒します。3匹のクラゲ型をした敵がいるところは、足場が少ないためジャンプが難しいです。あえて前に少し出て、クラゲ型をした敵を落としながら進みます。
空を飛んでいる赤い敵がミサイルを落としてきますが、足場を障害物として回避します。針の山がありますが、ラッシュジェットで足場に乗ってから、スーパーアローを使い足場を作って乗り越えます。出現と消える事を繰り返すブロックのところは、はしごを登ったらすぐにラッシュジェットを使います。
次のブロックはラッシュコイルを使います。こちらの方が確実に針の上を越えられると思います。目玉の敵がロックマンの周りを回っていますが、攻撃はしてこないのでロックバスターを撃ち込んで倒します。
■ダークマンⅠ(★弱点:ウォーターウェーブ)
ダークマンⅠは、前進しながら速度の遅い弾を撃って攻撃してきます。攻撃は単調ですが、体力が減ってくると前進するスピードが速くなってきます。弱点武器であるウォーターウェーブを撃ち込んで、早期に決着をつけましょう。
■ブルースステージ2
左のはしごを登ります。盾持ちの敵は、はしごのぎりぎりより少しでるぐらいなところで、ロックバスターの溜め攻撃を撃ち込みます。ザコ敵はロックバスターの溜め攻撃で、地道に倒します。スーパーアローを使い足場を作って乗り越えます。
ベルトコンベアに障害物が回っているところは、難しいです。障害物が足場の上にない時にジャンプして飛び越えます。次のベルトコンベアは、上に針があるので注意が必要です。上に針があるので、ジャンプを加減しつつ、敵がきたら倒さなくてはいけません。クリスタルを撃ってくるガイコツ型の敵は、はしごのぎりぎりより少しでるぐらいなところで、ロックバスターの溜め攻撃を撃ち込みます。
スライディングができる箇所が3つありますが、一番下の道はE缶があります。しかし、E缶を取った先に針があるので、すぐに道を戻ります。虎型の敵がいるところは、赤い敵2体いるので厄介です。グラビティーホールドで赤い敵を早く倒した後に、虎型の敵を倒します。
■ダークマンⅡ(★弱点:クリスタルアイ)
ダークマンⅡの行動パターンも単調で、たいしたことはありません。体力が減ってくると前進するスピードが速くなってきます。弱点武器であるクリスタルアイを撃ち込んで、早期に決着をつけましょう。
■ブルースステージ3
飛行機に乗って攻撃してくる敵がいるので、ロックバスターの溜め攻撃で早めに倒します。足場が長く流れながら出てくるところがありますが、途中で1UPとE缶を取るのは難しいです。1UPとE缶を取ろうとすると、今度は流れる足場に乗れなくなります。ステージクリアを優先させるなら、あきらめた方がいいでしょう。同じく流れる足場が出現しますが、それを越えるとボスです。
■ダークマンⅢ(★弱点:ビート)
ほぼ自動的に、ビートが倒してくれます。後は、ダークマンⅢの動きを止める攻撃に注意しましょう。
■ブルースステージ4
柱を破壊すると足場等が落ちてきます。針に注意をしながら、柱を破壊して道を作ります。
■ダークマンⅣ(★弱点:ビート)
遠くにいると弾を3発撃ってきます。電気の棒を飛ばしてきた瞬間が最もダメージを与えるチャンスです。
■ワイリーステージ1
スタート地点の左の方にE缶があるので取ります。左右が針だらけですが、落ちると2マスの足場の上に乗ります。その2マスの足場の左から落ちます。落ちたらやや右寄りに落ちます。
そうすると灰色の地面の上に到着します。上に針の山があり、下にローラーがあるところはジャンプの加減が難しいです。5体の空を飛んでいる敵を一度に相手はできないので、グラビティーホールドで倒します。
1マスのローラーを飛び移らなくてはいけないところは難しいので、ラッシュコイルとラッシュジェットを使って渡ります。天井が上下しているところは、天井に押しつぶされないようにしつつ、紫のブロックを壊して進みます。
■ビックベッツ(★弱点:クリスタルアイ)
ダルマ型のボスは、2つの胴体を足場にしつつ、頭にダメージを与えます。しかし、上から落ちてくる2体のザコ敵が足場に乗る事を邪魔してくるので、難しいです。弱点武器は、クリスタルアイですが、ロックバスターで地道に倒す事がよいのではないかと思います。長期戦になるので、E缶を1個使います。
■ワイリーステージ2
ザコ敵は、ロックバスターの溜め攻撃で倒していきます。水中で左の方にE缶があるので取ります。水中で1マスのベルトコンベアを飛び移らなくていけないところは難しいので、ラッシュジェットを使います。
■サークリングQ9(★弱点:ジャイロアタック)
スライディングをしつつ、左右に移動を繰り返しながらボスの攻撃を回避します。弱点武器はジャイロアタックですが、射程距離が短いのでロックバスターの溜め攻撃で倒した方がいいです。
■ワイリーステージ3
スタート開始地点の左の方に、E缶があるので取ります。8体のボスとの再戦です。弱点をついていけば倒せます。8体のボスを倒すと、ワイリーマシンとの戦闘です。
■ワイリープレス(★弱点:?)
画面の中央の針があるところ付近で待っていて、ワイリーが落ちてきたらすぐに左右に回避します。ワイリーの顔が見えたら、ロックバスターの溜め攻撃を撃ち込みます。これを繰り返していく事で倒せます。弱点武器は特にないようなのですが、ロックバスターの溜め攻撃が一番なのではないかと思います。
■ワイリーステージ4
最終ステージは、ザコ敵を倒して少し行くとボスの部屋です。
■ワイリー第1形態(★弱点:スーパーアロー)
弱点武器であるスーパーアローを、ワイリーのドクロの顔に撃ち込みます。これを繰り返せば倒せます。
■ワイリー第2形態(★弱点:ビート)
弱点武器はビートですが、ビートは自動的に攻撃してくれるので便利です。後はワイリーの攻撃を回避する事に専念します。もし武器ゲージが足りなければ、M缶を使います。M缶は全ての武器ゲージを回復してくれます。
スポンサーリンク