目次
- 1 ■私のおすすめボス攻略手順
- 1.1 ■ウインドマンステージ
- 1.2 ■ウインドマン(★弱点:ケンタウロスフラッシュ)
- 1.3 ■フレイムマンステージ
- 1.4 ■フレイムマン(★弱点:ウインドストーム)
- 1.5 ■ブリザードマンステージ
- 1.6 ■ブリザードマン(★弱点:フレイムブラスト)
- 1.7 ■プラントマンステージ
- 1.8 ■プラントマン(★弱点:ブリザードアタック)
- 1.9 ■トマホークマンステージ
- 1.10 ■トマホークマン(★弱点:プラントバリア)
- 1.11 ■ヤマトマンステージ
- 1.12 ■ヤマトマン(★弱点:シルバートマホーク)
- 1.13 ■ナイトマンステージ
- 1.14 ■ナイトマン(★弱点:ヤマトスピア)
- 1.15 ■ケンタウロスマンステージ
- 1.16 ■ケンタウロスマン(★弱点:ナイトクラッシャー)
- 1.17 ■Mr.Xステージ1
- 1.18 ■Mr.Xステージ1のボス(★弱点:フレイムブラスト)
- 1.19 ■Mr.Xステージ2
- 1.20 ■Mr.Xステージ2のボス(★弱点:シルバートマホーク)
- 1.21 ■Mr.Xステージ3
- 1.22 ■Mr.Xステージ3のボス(★弱点:ブリザードアタック)
- 1.23 ■Mr.Xステージ4
- 1.24 ■Mr.Xステージ4のボス(★弱点:フレイムブラスト)
- 1.25 ■ワイリーステージ1
- 1.26 ■ワイリーステージ1のボス(★弱点:ヤマトスピア)
- 1.27 ■ワイリーステージ2
- 1.28 ■ワイリーステージ2のボス(★弱点:ウインドストーム)
- 1.29 ■ワイリーステージ3
- 1.30 ■ワイリーステージ4
- 1.31 この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
■私のおすすめボス攻略手順
ウインドマン⇒フレイムマン⇒ブリザードマン⇒プラントマン⇒トマホークマン⇒ヤマトマン⇒ナイトマン⇒ケンタウロスマン
スポンサーリンク
■ウインドマンステージ
パンダ型の敵は、ロックマンのいる方向へ弾を飛ばしてくるので注意が必要です。空を飛びながら赤い弾を撃ってくる敵は厄介です。ラッシュコイルがないので、扇風機の風力にのかって足場を飛び越えるしかありません。
上に針があるところは、風力にのりすぎていると針に当たるので、早めに足場を飛び越えます。白い足場に乗ると左右に動きますが、タイミングを合わせます。E缶がありますが、空を飛べないのであきらめます。途中で1UPと体力回復アイテム(大)がありますので取ります。
■ウインドマン(★弱点:ケンタウロスフラッシュ)
ロックマンを吸い寄せる攻撃をしてきます。丸い回転したやつを2つ投げてきます。ある一定時間が経過すると、反対側に移動します。しかし、回避する事はそれほど難しい事ではありません。回避した後は、ロックバスターの溜め攻撃を撃ち込みます。比較的ロックバスターで倒しやすいボスだと思います。
★獲得武器:ウインドストーム
■フレイムマンステージ
紫の水は動きにくいです。炎を落としてくる敵がいますが、紫の水は炎の海と化します。炎の海に落ちると一発で即死なので注意が必要です。橙色の敵は、ロックバスターの溜め攻撃を当てると後ろにのけぞって自爆します。紫の海に落ちた場合は、ロックマンの足場になってくれます。
頭に炎がついている敵も攻撃してくるので、早めにロックバスターで倒しましょう。炎の海のところは、結構足場ギリギリの状態でジャンプしないと届かない足場も多いです。途中でE缶がありますが、取ります。E缶の周辺には敵がいますが、獲得可能です。
■フレイムマン(★弱点:ウインドストーム)
フレイムマンは、速度の遅い炎の弾を3つ撃ってきますが、十分回避可能です。炎の波攻撃は回避が難しいですが、弱点武器であるウインドストームを確実に当てていけば勝てます。
★獲得武器:フレイムブラスト、ラッシュパワー
■ブリザードマンステージ
アザラシ型の敵は、電気の弾を撃ってきます。1UPがありますが、ここは取らない方がいいです。1UPを取った後に、ジャンプしにくいため穴に落ちます。3と書かれてある制限時間付きの足場は、早めに渡りましょう。途中でE缶がありますが、フレイムブラストを使って氷の壁を壊して取ります。
巨大なイカ型の敵がいますが、時間が経過すると小さなミサイル2つと氷を吐き出すので処理が難しいです。巨大なイカ型の敵は、ロックバスターの連射で早めに倒します。途中で2つ目のE缶がありますが、ラッシュパワーの溜め攻撃で、氷を破壊して道を作り取ります。
ただし、E缶を取るまでに針があるので注意が必要です。ボス前に時間制限付きの足場がありますが、氷なので滑らないように注意が必要です。
■ブリザードマン(★弱点:フレイムブラスト)
画面の端にいるとブリザードマンの突進攻撃を回避できないので、戦う場合はできる限り中央寄りで戦います。4つの氷攻撃も回避が難しいですが、多少のダメージ覚悟で戦いましょう。弱点武器はフレイムブラストですが、フレイムブラストは飛距離が短いので近距離で戦わなくてはいけません。しかし、フレイムブラストを確実に当てていけば倒せます。
★獲得武器:ブリザードアタック
■プラントマンステージ
ラッシュパワーを使い、1UPを取ります。ゴリラ型の中ボスは手強いです。ゴリラ型の中ボスは、体力が高いのでE缶を使います。ジャンプ台と魚が下から飛び出してくるところは、魚に当たって穴に落ちないように注意が必要です。
魚は倒しても何度でも復活します。穴場が長いところでは、ジャンプのテクニックが必要になります。ジャンプ台のギリギリなところで、なおかつ最高のジャンプの高さになった時に、次の足場に飛び移ります。
■プラントマン(★弱点:ブリザードアタック)
プラントマンがバリアを張っている間は、攻撃が通用しません。プラントマンのバリアを回避した後に、弱点武器であるブリザードアタックを撃ち込みます。これを繰り返していく事で倒せます。
★獲得武器:プラントバリア、ラッシュジェット
■トマホークマンステージ
最後の銃を撃ってくる敵の前にあるヒビが入った木の箱みたいなのを、ラッシュパワーで破壊するとE缶があるので取ります。ヘルメットの敵が詰まった装置がありますが、ロックバスターの溜め攻撃で、装置の出口を攻撃します。突進してくるドリルは、ロックバスターを連射して倒します。
エディーがいる部屋からはしごで登った先に、はしごがありますが、ラッシュジェットを使い登ります。上下する足場に飛び移りながら、右の方に進んで行くと、回復アイテム(大)、E缶、武器回復アイテム(大)があるので取ります。
ヘルメットの敵が詰まった装置がまた出てきますが、倒すと道が2つに別れます。針のすぐ近くにあるヒビが入ったブロックがありますが、ラッシュパワーで破壊すると「エネルギーバランサー」が入手できます。
■トマホークマン(★弱点:プラントバリア)
プラントバリアは投げる事ができないので、近距離でダメージを与えるしかありません。トマホークマンは、羽根を3枚投げてきます。下から斜め上に上がって行くブーメランも撃ってきます。
ブーメランについては、投げてきたらすぐにジャンプするか画面の端にいると回避できます。弱点武器はプラントバリアですが、プラントバリアは扱いにくいところがあります。ロックバスターの溜め攻撃で戦うというのも手かもしれません。
★獲得武器:シルバートマホーク、エネルギーバランサー、Bパーツ(下ルート)
■ヤマトマンステージ
ラッシュパワーを使い、赤いヒビが入ったブロックを壊して進むと、カエルの中ボスがいます。カエルの中ボスは目が弱点なので、そこにロックバスターを撃ち込みます。カエルの中ボスを倒して少し進むとE缶があるので、ラッシュパワーを使い取ります。はしごを登り、しばらく進むと道が2つに別れますが、上のルートを進みます。
■ヤマトマン(★弱点:シルバートマホーク)
ヤマトマンは、大きくジャンプして3つの刃を飛ばしてきます。横方向にも1つ刃を飛ばしてきます。横方向にも1つ刃を飛ばした後は、刃を飛ばした方向へ走ってきますが、この時にダメージを与えるチャンスです。弱点武器であるシルバートマホークを確実に当てていけば倒せます。
★獲得武器:ヤマトスピア、Eパーツ(上ルート)
■ナイトマンステージ
ラッシュパワーを使い、緑のブロックを破壊して1UPを取ります。針の山が上下してくるところは、ロックバスターでドリルを倒しながらスライディングで素早く移動します。くぼみがあるところを一時的な避難場所としながら、針の山が上がるのを待ちます。
針の山が上がったら、またロックバスターでドリルを倒しながらスライディングで素早く移動します。しばらく進むとE缶が上の方にあるので、ラッシュジェットを使って取ります。
上下にハイジャンプする仕掛けがありますが、その前にブリザードアタックでザコ敵を倒しておきます。ボス前にヒビが入った緑のブロックがありますが、ラッシュパワーを使いブロックを破壊して進みます。
■ナイトマン(★弱点:ヤマトスピア)
ナイトマンが盾をかざしている時は攻撃は通用しませんが、弱点武器であるヤマトスピアは盾を貫通してダメージを与えてくれます。弱点武器であるヤマトスピアを連射していれば、余裕で倒せます。
★獲得武器:ナイトクラッシャー、Aパーツ(下ルート)
■ケンタウロスマンステージ
クラゲ型の敵やペリカン型の敵は、ロックバスターで倒していきます。何かが上下しているところがありますが、下がっている時の方が大きくジャンプできます。長い針の山は、下がっている時にジャンプしましょう。
巨大なイカ型の敵がいますが、シルバートマホークの連射で素早く倒しましょう。その先を進んで行くと上下に道が分かれていますが、上の道を行きます。ラッシュジェットを使い、ボスの手前まで到着します。
■ケンタウロスマン(★弱点:ナイトクラッシャー)
弱点武器であるナイトクラッシャーを確実に当てていけば、倒せます。ケンタウロスマンの攻撃する弾のスピードは遅いので、回避は可能です。
★獲得武器:ケンタウロスフラッシュ、Tパーツ(上ルート)
スポンサーリンク
■Mr.Xステージ1
しばらく進んで行くと、上下に針があるところがありますが、ザコ敵はシルバートマホークで倒します。ラッシュジェットを使い、はしごに登ります。ラッシュパワーを使いブロックを破壊して、E缶を取ります。
■Mr.Xステージ1のボス(★弱点:フレイムブラスト)
弱点武器はフレイムブラストですが、フレイムブラストは射程距離が短いため、ボスに当てにくいです。ロックバスターの溜め攻撃の方がおすすめです。画面の端にいるとかえって回避しにくいです。体力がない場合は、E缶を使います。
■Mr.Xステージ2
上下に針があるところは、小さくジャンプして渡ります。乗ると落ちる足場と針の山は、ラッシュジェットを使い渡ります。ザコ敵は、ロックバスターの連射で倒しながら進みます。
■Mr.Xステージ2のボス(★弱点:シルバートマホーク)
一番左端にいるとボスの攻撃は当たりにくいです。ロックバスターの溜め攻撃でもダメージを与える事もできますが、ボスが上下に動いているため当たりにくいです。シルバートマホークなら斜め上に上昇していくので、攻撃が当たります。
■Mr.Xステージ3
スタート地点に左右にはしごがありますが、左のはしごを登って行くとE缶があるので取ります。右のはしごを登ると先に進めます。上下に動く足場は、片方の足場に乗るともうひとつの片方の足場も連動して、上下に動きます。自信がなければ、ラッシュジェットを使い渡ります。道が2つありますが、どちらもいきつく先は同じです。
■Mr.Xステージ3のボス(★弱点:ブリザードアタック)
弱点武器はブリザードアタックですが、武器ゲージの消耗が激しいため、武器ゲージの消耗したくなければ、ロックバスターの溜め攻撃で戦います。ロックバスターの溜め攻撃でも撃破可能です。
■Mr.Xステージ4
何本かスライディングできる箇所がありますが、1~3段目のところはスライディングしても針の上に落ちます。4段目をスライディングするか、5段目のブロックをラッシュパワーで破壊して進むかのどちらかです。
少し進んだところのブロックをラッシュパワーで破壊すると、E缶があるので取ります。砲台や鳥型の敵は、ケンタウロスフラッシュで倒して進ます。途中でE缶がありますが、鳥型の敵を倒した後で落ちて取ります。
■Mr.Xステージ4のボス(★弱点:フレイムブラスト)
弱点武器はフレイムブラストですが、ロックバスターの溜め攻撃でも撃破可能です。紫の弾が地面に落ちると、左右に高速で地面を這う攻撃をしてきます。それを回避しつつロックバスターの溜め攻撃を撃ち込みます。これを繰り返す事で倒せます。
■ワイリーステージ1
ヘルメットの敵は、ロックバスターの連射で倒します。ブロックは、ラッシュパワーで破壊して進みます。ブロックの中に1UPがあります。高い位置にいるヘルメットの敵は、ケンタウロスフラッシュで倒して進ます。落ちていくと途中で針があるので、針に当たらないように注意します。
扇風機みたいなところから、中央に落ちていくと足場に乗ります。下に針があるけど渡っていく足場がないところは、ラッシュジェットを使います。ここはラッシュジェットを使うタイミングが難しいです。落ちてからすぐにラッシュジェットを使わなくてはいけませんが、ボタンを押すタイミングがが遅いと針の山の上に当たります。しばらく進むとボスです。
■ワイリーステージ1のボス(★弱点:ヤマトスピア)
弱点武器はヤマトスピアですが、攻撃が当たりにくいです。ロックバスターの溜め攻撃でも撃破可能です。ボスの弱点は頭ですが、足場に乗りながらロックバスターの溜め攻撃を繰り返します。
■ワイリーステージ2
スタート地点のすぐ左にE缶があるので、ラッシュパワーで破壊して取ります。地面が滑りやすいので注意が必要です。氷のザコ敵を倒しながら進ます。出現と消える事を繰り返すブロックがありますが、フレイムブラストで右の氷の壁を壊して、ラッシュジェットで右に進みます。ザコ敵を倒しながら道を進んでいくとボスです。
■ワイリーステージ2のボス(★弱点:ウインドストーム)
弱点武器はウインドストームですが、ボスを押し出す際にはロックバスターの方がいいと思います。上から攻撃してくる弾は、ロックマンに誘導するような感じで撃ってくるので厄介です。ボスを押し出す際は、ロックマンも動きながらロックバスターを連射した方がいいです。ある程度距離を稼いだら、ロックバスターの溜め攻撃で撃ち込みます。この繰り返しで倒せます。
■ワイリーステージ3
E缶や回復アイテムがありますが、吸い寄せてくる敵には注意が必要です。針の上に落ちなようにします。しばらく進んでいくと8体のボスとの再戦です。これまで通り弱点をついていけば大丈夫です。8体のボスを倒して、中央のカプセルに入るとクリアです。
■ワイリーステージ4
ザコ敵を倒して、少し進むとボスです。
■ワイリーマシン第1形態(★弱点:シルバートマホーク、ナイトクラッシャー)
ワイリーマシンのジャンプをスライディングで、くぐり抜けるのが難しいです。第1形態は、左右にジャンプをして弾を3発撃ってきます。この繰り返しなので、攻撃パターンは単調です。第1形態が着地した際に、弱点武器を撃ち込みます。
■ワイリーマシン第2形態(★弱点:シルバートマホーク、ナイトクラッシャー)
第1形態と攻撃パターンはあまり変わらないので、着地した際に弱点武器を撃ち込みます。
■ワイリーマシン第3形態(★弱点:シルバートマホーク、ナイトクラッシャー)
ワイリーは上に現れる事が多いので、シルバートマホークで攻撃するのがいいでしょう。弱点武器を使えば、案外簡単に倒せます。ワイリーを倒すとクリアです。
スポンサーリンク