目次
- 1 私のロックマン10のおすすめ攻略を書きたいと思います。
- 1.1 ■私のおすすめボス攻略手順
- 1.1.1 ■シープマンステージ
- 1.1.2 ■シープマン(★弱点:リバウンドストライカー)
- 1.1.3 ■ポンプマンステージ
- 1.1.4 ■ポンプマン(★弱点:サンダーウール)
- 1.1.5 ■ソーラーマンステージ
- 1.1.6 ■ソーラーマン(★弱点:ウォーターシールド)
- 1.1.7 ■チルドマンステージ
- 1.1.8 ■チルドマン(★弱点:ソーラーブレイズ)
- 1.1.9 ■ニトロマンステージ
- 1.1.10 ■ニトロマン(★弱点:チルドスパイク)
- 1.1.11 ■コマンドマンステージ
- 1.1.12 ■コマンドマン(★弱点:ホイールカッター)
- 1.1.13 ■ブレイドマンステージ
- 1.1.14 ■ブレイドマン(★弱点:コマンドボム)
- 1.1.15 ■ストライクマンステージ
- 1.1.16 ■ストライクマン(★弱点:トリプルブレイド)
- 1.1.17 ■ワイリーステージ1
- 1.1.18 ■ワイリーステージ2
- 1.1.19 ■ワイリーステージ2のボス(★弱点:コマンドボム)
- 1.1.20 ■ワイリーステージ3
- 1.1.21 ■ワイリーステージ3のボス(★弱点:ウォーターシールド)
- 1.1.22 ■ワイリーステージ4
- 1.1.23 ■ワイリーマシン第1形態(★弱点:ソーラーブレイズ)
- 1.1.24 ■ワイリーマシン第2形態(★弱点:ウォーターシールド)
- 1.1.25 ■ワイリーステージ5
- 1.1.26 ■ワイリーマシン(★弱点:チルドスパイク)
- 1.2 この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- 1.1 ■私のおすすめボス攻略手順
私のロックマン10のおすすめ攻略を書きたいと思います。
ロックマン10については、ネジを集めればE缶を購入する事ができるので、それを利用したいです。ちなみにスライディングや溜め攻撃は使えません。
■私のおすすめボス攻略手順
シープマン⇒ポンプマン⇒ソーラーマン⇒チルドマン⇒ニトロマン⇒コマンドマン⇒ブレイドマン⇒ストライクマン
スポンサーリンク
■シープマンステージ
色がついたブロックに乗ると、ブロックが消えます。色がついたブロックは、ある一定時間は足場になってくれます。ラッシュコイルを使ってネジ(小)×2を取ります。中ボスは、電球みたいな敵ですが、ベルトコンベアを走ると電気が流れていき、足場がでてきます。
その一時的な足場に乗り、そこからロックバスターを連射します。色付きのブロックにはトゲがついている事もあるので、早めに乗ってブロックを消しましょう。消えるブロックが出現しますが、基本的に順番に乗って行けば大丈夫です。
■シープマン(★弱点:リバウンドストライカー)
シープマンは飛び上がり、4つの雲に分裂します。そして4つの雲から下に向かって電撃を撃ってきます。最後の4つ目の雲の電撃は地を這って攻撃してきます。シープマンは、波のような電撃攻撃もしてきます。シープマンが4つ目の雲による攻撃が終わって、地面に着地した瞬間にロックバスターを撃ち込むチャンスが到来します。
★獲得武器:サンダーウール
■ポンプマンステージ
蜘蛛みたいな敵は、地面に落ちてきた時にロックバスターを連射します。柱の敵もロックバスターの連射で倒します。ヘルメットの敵は、動きを鈍くするグミみたいなものを投げてきます。途中で道が2つに別れていますが、右の道を行きます。滝が上から流れているところがありますが、ジャンプを鈍くするので、足場ギリギリからジャンプした方がいいです。しばらく道なりに行くとボスです。
■ポンプマン(★弱点:サンダーウール)
ポンプマンは水玉のバリアを張り、ジャンプしながらロックマンの方向へ進んできますが、
こちらに向かって来る前に、サンダーウールで電撃の柱を作っておきます。ポンプマンを繰り返し電撃の柱に触れさせておけば倒せます。
★獲得武器:ウォーターシールド
■ソーラーマンステージ
横式のエスカレーターは、進行方向に注意します。目玉の敵は倒さないと、分裂してどんどん増殖していくので、早めに倒します。花型の敵は、溜めてレーザーを放ってきます。溜めている間は攻撃が通用しません。炎が出ているところがありますが、タイミングを見計らって、通り抜けます。
中ボスの2体の鳥型の敵は、1体が低い位置に、もう1体が高い位置に構えています。攻撃を終えると高速で逆側へ移動します。高い位置にいる鳥型の敵は、2つの炎を吐いてきます。2本のはしごがありますが、右のはしごは炎を避けるのが難しいので左のはしごを登ります。
はしごを登った先の一番左のはしごを登っていくと、E缶があるので取ります。そして道を少し戻り、一番右のはしごを登っていきます。そして、しばらく進んでいくとボスです。
■ソーラーマン(★弱点:ウォーターシールド)
戦闘開始すぐにウォーターシールドのバリアを張り、ソーラーマンに近づいていきます。足場がデコボコしていますが、ソーラーマンの動きはそれほど早くないので、見極める事ができると思います。ウォーターシールドのバリアを当てるだけでも、かなりの大ダメージを与える事ができます。
★獲得武器:ソーラーブレイズ
■チルドマンステージ
地面が氷であるため滑りやすいので注意します。雪だるまの敵がいますが、頭を投げて攻撃してきます。氷のブロックは乗るとヒビが入り、2回乗ると壊れて下へ進めます。針の山があるところは、氷のブロックをロックバスターの連射で壊していき、ザコ敵を倒します。
ここで針に落ちないように、ザコ敵を倒します。氷の足場に1UPがありますが、ジャンプする空間が狭いので針に当たる可能性もあります。さらに下に降りていくと、道が2に別れます。目玉の敵を倒していきながら進みます。
上の道を進んで行くとE缶があるので取ります。時間制限付きの爆弾は通行の邪魔なので、触れて壊しておきます。鳥型の敵が飛んできてミサイルを投下してきますが、ジャンプで回避します。しばらく進むとボスです。
■チルドマン(★弱点:ソーラーブレイズ)
チルドスパイクを撃って攻撃してきますが、それに触れると一定時間動けなくなります。チルドスパイクを回避しつつ、ソーラーブレイズを当てていきます。
★獲得武器:チルドスパイク、ラッシュジェット
■ニトロマンステージ
突進してくる緑の敵がいますが、ロックバスターの連射で倒した後、砲台みたいなものが空を飛びながら攻撃してきます。この砲台は、逃げていきますが弾には注意しましょう。バスみたいな敵が突進してきますが、ハイジャンプして回避します。
ちなみにバスみたいな敵は、上に足場として乗る事ができます。金色の盾持ちの敵は、頭が弱点です。何もしていないと突進してくるので、ロックバスターで押し戻しつつ、頭にダメージを与えていきます。はしごの右に針がありますが、バスを足場として乗りながらジャンプする際に当たる可能性もあります。
不安であればラッシュコイルを使うか、チルドスパイクでバスを凍らせてからはしごに飛び移ります。バスの敵が動いている一番右の上にE缶がありますが、針が右にあるのでラッシュコイルを使っても取るのが難しいです。
少し戻り4マスくらいの足場に乗り、ラッシュコイルで天井の上の方に乗ります。そして右の方に進んでいけばE缶が取れます。落ちていくと時間制限付きの足場がありますが、壊して進みます。しばらく進んで行くとボスです。
■ニトロマン(★弱点:チルドスパイク)
タイヤみたいなものを投げてきます。タイヤは壁をつたい落ちてくるので注意が必要です。チルドスパイクをニトロマンに当てると、一時的に動きが止まります。バイクを使って左右に突進してくる事を繰り返します。チルドスパイクは地面に設置していても、ニトロマンが突進してくる際に、ダメージを与える事ができます。
★獲得武器:ホイールカッター
■コマンドマンステージ
スタート地点は、砂漠地帯なので早く渡りましょう。緑の敵が小さなミサイルを落としてきますが、ロックマンには当たらず、砂漠の中から赤い敵が出現します。砂漠の中の赤い敵は、弾を左右に投げてきます。ウォーターシールドでバリアを張りながら進む事をおすすめします。
3マスの穴場は、自信がなければラッシュジェットを使います。次はある一定時間砂漠の波みたいなものが押し寄せてきますが、画面の足場や穴場が見えなくなります。砂漠の波が去ってから、移動をしましょう。風船みたいな敵が穴場から出てきますが、当たって穴場に落ちないように注意が必要です。
少し進むと、また砂漠地帯がありますが、赤い敵を倒しながら進みます。赤いジャンプしてくる敵は、チルドスパイクで一度凍らせてから、ロックバスターの連射で倒します。しばらく進んで行くとボスです。
■コマンドマン(★弱点:ホイールカッター)
ミサイルを撃ってきますが、ジャンプして地震攻撃もしてきます。地震にあった場合は、ロックマンの動きは一時的に止まります。地震攻撃を回避した後に、ホイールカッターでダメージを与えます。
★獲得武器:コマンドボム
スポンサーリンク
■ブレイドマンステージ
緑の砲台は、近くに行って倒します。近くの段差までいけば、砲台の攻撃は当たらないので、そこを拠点としながらロックバスターを撃ち込みます。斧みたいな敵がいますが、ジャンプしながら近づいてきます。天井に張り付いている蜘蛛型の敵は、下に降りてきた時にロックバスターを撃ち込みます。
左右に動いている敵は、チルドスパイクで倒します。上にある1UPは、コマンドボムで壁を破壊して取ります。空を飛んでいるプロペラ型の敵は、厄介なのでロックバスターで倒します。天秤のような足場の乗り物がありますが、左右交互に乗っていくと、右に進みます。
次は針の山があるので落ちないように、天秤のような足場の乗り物を動かします。中ボスは建物のような敵ですが、顔が3つあります。顔3つともにダメージを与える事ができます。中央から出てくる足場を使って、顔にダメージを与えましょう。
顔3つ全部倒したら、中ボスクリアです。階段のところに蜘蛛型の敵がいますが、ウォーターシールドを使い倒します。また針の山が出てきますが、天秤のような足場の乗り物を動かします。上にW缶がありますが、コマンドボムで壁を破壊して取ります。少し進むとE缶が上にありますが、普通に壁を破壊しても穴にE缶が落ちます。天秤のような足場の乗り物をE缶の下まで動かして、E缶を取りましょう。
■ブレイドマン(★弱点:コマンドボム)
ブレイドマンは、壁に張り付いている時に、コマンドボムでダメージを与えましょう。これを繰り返していく事で倒せます。
★獲得武器:トリプルブレイド
■ストライクマンステージ
野球のボールを投げてくる敵がいますが、攻撃は単調なのでタイミングを見計らって、ダメージを与えて倒します。壁から顔を出してくる敵は、倒さずに逃げるのも手です。階段の上に弾を投げてくる敵がいますが、厄介なのでチルドスパイクで凍らせてからロックバスターの連射で倒します。
中ボスは左右から手が出てきますが、手が地面に落ちると地震攻撃となり、ロックマンの動きを一時的に止めてきます。天井の頭が弱点ですが、手が落ちる際に手に飛び乗り、それを足場としながらロックバスターを連射して倒します。
大きな野球のボールは、撃つと一時的に上に飛び上がります。それを足場としながら、飛び移ります。針付きの大きな野球のボールは、ロックバスターの連射で道を作ります。針付きの大きな野球のボール4つの先の左側にE缶がありますが、ラッシュジェットを使います。
2戦目の中ボスは、画面の左右と上の左右の端に電撃が流れているので触れるとダメージを浴びます。倒し方は、1戦目の中ボスと同じです。上に1UPがありますが、大きな野球のボールを足場にして取ります。
■ストライクマン(★弱点:トリプルブレイド)
ストライクマンの攻撃パターンは、たいしたことはないので、普通にトリプルブレイドを連射していれば倒せます。
★獲得武器:リバウンドストライカー
■ワイリーステージ1
赤い飛んでくる敵は、チルドスパイクで凍らせてからロックバスターの連射で倒します。少し進むとボスですが、ウッドマンとエレキマンとジェミニマンのコピーと戦闘になります。攻撃はよく見極めれば回避可能です。
ロックバスターの連射で対応可能です。踏むと消えるブロックがありますが、針に注意が必要です。道が2つありますが、右を進みます。しばらく道なりに進んで行くとボスです。ボス前には針がありますが、注意しながら時間制限付きの爆弾を触れて壊して進みます。
ナパームマンとリングマンとフレイムマンのコピーと戦闘になります。ナパームマンは、リバウンドストライカーが弱点です。フレイムマンは、ウォーターシールドが弱点です。中ボスを倒して少し進むと、時間制限付きの爆弾がありますが、壊しつつ進みます。
左右に針があるところは、落下中に左右の微妙な操作が必要になります。しばらく道なりに進んで行くとボスです。フロストマンとトルネードマンとスラッシュマンと戦闘になります。フロストマンは、コマンドボムの爆風が弱点です。スラッシュマンの弱点は、チルドスパイクです。
■ワイリーステージ2
スタート地点は動くエスカレーターがありますが、針や穴場に注意します。跳ねてくる敵が厄介ですが、ロックバスターの連射で対応します。一番右のE缶は、コマンドボムで壁を破壊して取ります。中ボスの2体の鳥型の敵は、1体が低い位置に、もう1体が高い位置に構えています。
攻撃を終えると高速で逆側へ移動します。高い位置にいる鳥型の敵は、2つの炎を吐いてきます。中ボスを倒したら、プレスしてくる大きな柱があります。タイミングを見計らって、進んで行きましょう。少し進むと、また中ボス戦です。中ボス2戦目は、電球みたいな敵ですが、ベルトコンベアを走ると電気が流れていき、足場がでてきます。
その一時的な足場に乗り、そこからロックバスターを連射します。中ボス2戦目をクリアするして、下へ降りると左右に針がありますが、右へ落ちると上の道に行きます。足場を渡る自信がなければ、ラッシュジェットを使いましょう。
はしごが上下の針に囲まれて普通のジャンプでは登れないところがありますが、ここはラッシュジェットを使いましょう。またプレスしてくる大きな柱がありますが、タイミングを見計らって進んで行きましょう。少し進むとボスです。
■ワイリーステージ2のボス(★弱点:コマンドボム)
大きなカニ型のボスです。2つの目が弱点です。泡攻撃をしてきますが、ロックバスターで相殺可能です。カニ型の手も弱点です。ロックバスターで十分倒す事ができます。
■ワイリーステージ3
ザコ敵を倒していき進んで行くと、針のステージがありますが、足場となる機械を左右に動かして針を避けましょう。水中エリアにまた針があります。左右に針があるますが、落ちる時に若干左に動かしながら落ちなくてはいけません。天秤のような足場の乗り物を動かしながら、魚型の敵を倒していきます。針の山に注意しながら進みます。
■ワイリーステージ3のボス(★弱点:ウォーターシールド)
部屋のブロックの破片が集まって合体します。合体後に目玉が出現しますが、それが弱点です。目玉が出現した瞬間に集中的に攻撃しましょう。
■ワイリーステージ4
スタート地点に、武器回復アイテムが多数あるので回復しておきましょう。はしごが2本ありますが、右のはしごの方にはE缶があるので取ります。8体のボスとの再戦です。
■ワイリーマシン第1形態(★弱点:ソーラーブレイズ)
ワイリーマシン第1形態の口から吐く2つの足場に乗りながら、ダメージを与えます。ロックバスターでも倒せます。
■ワイリーマシン第2形態(★弱点:ウォーターシールド)
ワイリーのいるところを攻撃すればダメージを与える事ができます。ただし、ワイリーが高い位置にいるため、ダメージを与えるのが難しいです。ワイリーマシン第2形態は、ある一定時間が経過すると地面に降りてきて、電撃攻撃をしてきますが、その時が攻撃をするチャンスです。トリプルブレイドも有効です。
■ワイリーステージ5
ザコ敵を倒していくとボスです。
■ワイリーマシン(★弱点:チルドスパイク)
ワイリーが2人現れます。一人のワイリーは偽物です。ダメージを与える事ができません。本物のワイリーにチルドスパイクでダメージを与えていきます。宇宙空間なので、大きくジャンプできます。ワイリーの攻撃は速いので、早めにワイリーの上に回りダメージを与えたいところです。
スポンサーリンク