目次
- 1 ロックマン1攻略について書きたいと思います。
- 1.1 ■私のおすすめのボス攻略手順
- 1.1.1 ■ファイヤーマンステージ
- 1.1.2 ■ファイヤーマン(★弱点:アイススラッシャー)
- 1.1.3 ■カットマンステージ
- 1.1.4 ■カットマン(★弱点:ガッツストーン)
- 1.1.5 ■ボンバーマンステージ
- 1.1.6 ■ボンバーマン(★弱点:ファイヤーショット)
- 1.1.7 ■ガッツマンステージ
- 1.1.8 ■ガッツマン(★弱点:ハイパーボム)
- 1.1.9 ■エレキマンステージ
- 1.1.10 ■エレキマン(★弱点:カットブーメラン)
- 1.1.11 ■アイスマンステージ
- 1.1.12 ■アイスマン(★弱点:サンダービーム)
- 1.1.13 ■ワイリーステージ1
- 1.1.14 ■イエローデビル(★弱点:サンダービーム)
- 1.1.15 ■ワイリーステージ2
- 1.1.16 ■ワイリーステージ2のボス(★弱点:サンダービーム)
- 1.1.17 ■ワイリーステージ3
- 1.1.18 ■ワイリーステージ3のボス(★弱点:?)
- 1.1.19 ■ワイリーステージ4
- 1.1.20 ■ワイリー第1形態(★弱点:ファイヤーショット)
- 1.1.21 ■ワイリー第2形態(★弱点:サンダービーム)
- 1.2 この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- 1.1 ■私のおすすめのボス攻略手順
ロックマン1攻略について書きたいと思います。
■私のおすすめのボス攻略手順
ファイヤーマン⇒カットマン⇒ボンバーマン⇒ガッツマン⇒エレキマン⇒アイスマン
スポンサーリンク
■ファイヤーマンステージ
火柱はタイミングを見計らって飛び越えます。ビームが一定時間出ているところは、回避が難しいので、ダメージ覚悟で進みます。火の海に落ちると一発で即死です。状況によっては、敵に当たって無敵になっている間に、火柱等を通り抜けるのも手です。
トゲ付きの敵は、ロックバスターでは倒せないので、ジャンプして回避するしかありません。ファイヤーマンステージは、いくつかノーダメージで回避する事が難しい箇所があります。そのため、最初のプレイはボスの部屋までの到達のみに集中します。
■ファイヤーマン(★弱点:アイススラッシャー)
最初のボス戦は武器を持っていないので、ロックバスターで挑みます。体力が満タンな状態で、ひたすらロックバスターの連射で倒せます。
★獲得武器:ファイヤーストーム
■カットマンステージ
青い空を飛んでいるザコ敵は動きが変則的なので厄介です。赤い砲台のザコ敵は、弾を打ってくる瞬間はダメージを与える事ができます。しかし、赤い砲台のザコ敵はロックバスターで一撃で倒せますので、よくタイミングを合わせて倒しましょう。
銀色の口から出てくるハサミは無視して進みましょう。青い跳ねながら攻撃してくるザコ敵も厄介ですが、ロックバスターを連射していれば大丈夫です。目がついた赤いザコ敵もいますが、行動パターンは読めるのでさほど苦労せずに倒せると思います。
オレンジの球型のザコ敵は、顔が出た際にロックバスターを打ち込むと倒す事ができますが、何回倒しても何回でも復活します。キリがないので、上手く回避して進みます。跳ねる赤い大きなザコ敵もいますが、体力が高いので迫って来る前に倒す事ができません。ダメージ覚悟で進みましょう。しばらく進むとカットマンと対決です。
■カットマン(★弱点:ガッツストーン)
カットマンは岩を持ち上げる武器が弱点ですが、岩を持ち上げる武器は持っていませんので、ファイヤーマンの武器で対応します。ファイヤーマンの武器は、カットマンにそこそこ利きますので、連射して倒しましょう。
★獲得武器:カットブーメラン
■ボンバーマンステージ
ここでも赤い不規則に跳ねてくるザコ敵がいますが、焦らずにロックバスター連射で対応します。下から上に上がってくる炸裂弾は、障害物に上手く隠れながら回避しましょう。はしごを登っていく途中で4つの赤い砲台が攻撃してきますが、早めに倒しましょう。
4つの赤い砲台は、焦らず1体ずつ倒していけば大丈夫です。一応、大きなライフアップは獲得可能ですが、針の上に落ちないように注意しましょう。針の上に落ちたら一発で即死です。波を描きながら飛んで来るミサイルみたいなザコ敵も厄介ですが、これもロックバスターの連射で対応します。
ここでもオレンジ色の球型のザコ敵が飛んできますが、針があるので上手く回避しながら進みましょう。針の山を越えて、しばらく進むとボス前です。ボスの対決する部屋に入る前に、赤い目玉のザコ敵がいますが、地道に1体ずつ倒していくしかありません。
■ボンバーマン(★弱点:ファイヤーショット)
ボンバーマンは、ファイヤーマンの武器が有効です。ファイヤーマンの武器を使い確実に当てていきましょう。
★獲得武器:ハイパーボム
エレキマンのステージには「マグネットビーム」があるため、それを入手するためにはガッツストーンが必要になります。そのため、次はガッツマンのステージを攻略します。
■ガッツマンステージ
ガッツマンステージですが、スタート時のザコ敵3体を倒したら、いきなり難所を向かえます。動くリフトに乗らなくてはいけませんが、そのリフトが一時的に足場がなくなるところがあります。足場がなくなる時のリフトは、タイミング良くジャンプしなくてはいけません。
しかも、1回でもミスしたら即死です。成功するまで何回でも練習が必要かもしれません。その難所であるリフトを越えたら、盾を持っている工事現場のザコ敵を倒して進みます。下を落ちる際は、一番右に落ちると最終的には針の上に落ちて即死なので注意が必要です。
左の方に1残機アップのアイテムがありますが、取る事は難しいので無理に取る必要はありません。左に落ちるとボスの一歩手前です。青い大きなザコ敵が跳ねながらこちらに向かってきますが、体力が高いのでロックバスターで倒しきれなければ、ダメージ覚悟で次に進みましょう。そして、しばらく右に進むとボスです。
■ガッツマン(★弱点:ハイパーボム)
ボンバーマンの武器が有効なので、それを使います。ボンバーマンの武器が当たると体力の3分の1削れます。ガッツマンの岩投げ攻撃は、じっくりタイミングを合わせれば十分回避できますので、焦らず回避しましょう。ボンバーマンの武器を3回当てると勝利です。他に別のやり方として、少し地味ですがロックバスターの連射でもガッツマンを倒せます。
★獲得武器:ガッツストーン
ガッツマンを倒して、これで4体倒しました。ガッツマンの武器とカットマンの武器を入手したので、エレキマンのステージに向かいます。
■エレキマンステージ
スタート時にいるトゲ付きのザコ敵は、これまで入手してきた武器で倒します。ファイヤーマンの武器で倒すあたりが無難です。ある一定時間毎に電気ビームが出るところもタイミングをみはからって回避して進みます。
途中で一本のはしごがありますが、はしごを登っている途中でザコ敵が横から出てきます。この左右に横から出てくるザコ敵は、ロックバスターで連射で対応します。消える事と現れる事を交互に繰り返すブロックは、ブロックの出現する順番を覚えればさほど難しくありません。
後はタイミングを合わせて右のはしごに登りましょう。右から左へ出現するブロックも、そのまま流れに合わせて進みましょう。そして、しばらく進むとはしごが2本あるところがあります。
右のはしごは電気ビームが出ています。左のはしごは、トゲ付きのザコ敵がいます。どちらのはしごを登っても目的地は同じです。ここはそこまで不安になる必要はないでしょう。
2つのはしごの合流地点に「マグネットビーム」があります。「マグネットビーム」は最終ステージであるワイリーステージで必要になるので、入手しておきましょう。「マグネットビーム」は、ガッツマンの武器で岩をどかして入手しましょう。
次へ進むと、またしてもはしごが2つありますが、さきほどと同じで左のはしごがトゲ付きのザコ敵が出現し、右のはしごが電気ビームが流れています。しばらく進むと、足場が少ないブロックがありますが、ここは慎重に渡って進みます。
はしごを登ると、また電気ビームが流れていますが、タイミングをみはからって回避しましょう。はしごを登るとボスの手前ですが、赤い大きなザコ敵が跳ねながらこちらに向かってきます。ここも倒しきれなければ、ダメージ覚悟でいきましょう。
■エレキマン(★弱点:カットブーメラン)
エレキマンは、カットマンの武器を3回当てれば倒せます。
★獲得武器:サンダービーム
■アイスマンステージ
アイスマンはステージ全般が氷で覆われているため、滑りやすいので注意しましょう。上下に別れるザコ敵はファイヤーマンの武器で倒すのが無難です。
ペンギンのザコ敵は、何回倒しても何回でも復活してくるのでキリがありません。ロックバスターの連射で対応して早く進みましょう。赤い目玉のザコ敵2体を倒して、大きいライフアップを獲得しましょう。
ブロックが出現する事と消える事を繰り返すところは、まずトゲ付きのザコ敵をファイヤーマンの武器で倒します。ブロックは、基本的には出現する順番通りにジャンプしていけば大丈夫ですが、一歩タイミングをズラしてジャップした方がスムーズに行きやすい場合もあります。
次は少し難所になりますが、左右に不規則に動いている足場があります。この足場が時々、弾を打って攻撃してくるため、それに当たると下に落ちて即死になる可能性もあります。
よくタイミングを合わせてジャンプして、慎重に渡りましょう。マグネットビームの武器を持っていますので、それを使って足場を作り渡るというのも手です。上手く渡る事ができたら1残機ありますが、取れるなら取っておきましょう。
小さなライフアップ3つと小さな武器回復アイテム3つありますが、これも取れるなら取っておきましょう。大きな赤い跳ねてくるザコ敵は倒しきれなければ、ダメージ覚悟で進みましょう。しばらく右に進むとボスです。
■アイスマン(★弱点:サンダービーム)
はエレキマンの武器が有効なので、エレキマンの武器を装備して闘います。エレキマンの武器一撃で体力3分の1削れます。3回エレキマンの武器を当てると勝利ですが、アイスマンの攻撃も当たると一撃でロックマンの体力が3分の1削れます。そのため早期に決着をつけましょう。
★獲得武器:アイススラッシャー
これで6体を倒したので、ワイリーステージに行けます。
スポンサーリンク
■ワイリーステージ1
スタート時に大きな青い飛び跳ねてくるザコ敵が3体います。体力が高い上にまともに当たると大ダメージを浴びます。ここはアイスマンの武器を使って対応します。アイスマンの武器を使って、一時的に動きを止めたら、動きが止まっている間に下をくぐり抜けて進みましょう。
しばらく右に進むと岩が出現しますが、ガッツマンの武器で岩をどかしましょう。エレキマンの武器を使って当てても岩をどかす事ができます。次は火柱が出ていますが、ここは少し難しいです。上にジャンプする幅が狭いため、アイスマンの武器を使い、火柱を凍らせながら進むしかありません。
この火柱を凍らせるのもタイミングを合わせる事が重要になります。火柱を凍らせるタイミングを間違えると、先に進めません。一本目の火柱を凍らせたら、二本目の火柱も早くタイミングを合わせて凍らせる必要があります。次は針がありますが、不安であればマグネットビームを使って行くと安全です。
上に大きなライフアップがありますが、取る事は難しいです。大きなライフアップが取るのが難しければ、先に進みましょう。しばらく進むとまた岩が出現しますが、これもガッツマンの武器でどかしましょう。
下に進むとペンギンのザコ敵が飛んできますが、何回倒しても何回でも復活するので、ロックバスターを連射しながら早めに進みましょう。左右に移動している足場は、タイミングを合わせて、慎重にジャンプしましょう。
上下に針の山がありますが、難しければマグネットビームを使うのも手です。針の山を越えたら、普通にジャンプしても行けないところに到達しますが、ここはマグネットビームを使い、足場を作りながら行きます。
■イエローデビル(★弱点:サンダービーム)
イエローデビル戦では、いかにダメージを受けずにイエローデビルの欠片を回避するのかが鍵になります。これも慣れるまで練習が必要かもしれません。目が開いた瞬間にサンダービームを撃ち込みましょう。イエローデビルを倒すとクリアです。
■ワイリーステージ2
空を飛んでいるザコ敵は、ファイヤーマンの武器で対応するのが無難です。見えない穴を落ちると、カットマンと2回目の再戦です。カットマンは、ロックバスターかファイヤーマンの武器で倒しましょう。しばらく進んで行くと、また見えない穴に落ちますが、今度はエレキマンと再戦です。
カットマンの武器を装備して倒しましょう。エレキマンを倒して見えない穴を落ちると、下から炸裂弾が飛んできます。上手く回避して進みましょう。下の段差は炸裂弾が当たらないので、一時的な回避場所としましょう。少し進んで降りると、青い目玉のザコ敵がいますが、ファイヤーマンの武器で無難に倒しましょう。
左の1残機は、マグネットビームで足場を作って取ります。しばらく進んで行くと、4つの青い砲台のザコ敵がいますが、確実に1体ずつ倒していきます。左の方に大きな武器回復アイテムがありますが、慎重にはしごを登って、慎重にジャンプをすれば取れます。
■ワイリーステージ2のボス(★弱点:サンダービーム)
ワイリーステージ2のボスは、ロックマンのコピーですが、エレキマンの武器が有効なので、エレキマンの武器を回復しておきましょう。ロックマンの体力が全回復されている状況なら、エレキマンの武器を連射で勝てます。ロックマンのコピーを倒したらクリアです。
■ワイリーステージ3
赤い目玉のザコ敵は、ファイヤーマンの武器かカットマンの武器で倒します。しばらく進んで行くと通路が青く変化しますが、高速でロックマンを移動できます。高速でロックマンを移動させている間は、ペンギンが攻撃してきますので、ロックバスターを連射して対応します。ミサイル型のザコ敵は、ジャンプしながら回避して進みます。
■ワイリーステージ3のボス(★弱点:?)
ワイリーステージ3のボスは、潜水艦のようなボスです。まずは、ガッツマンの武器で岩を4回当てます。これでボスの体力は半分以上削れます。5回目以降のボスの動きは速くなりますが、ロックバスターをひたすら連射していれば勝てます。ボスを倒すとクリアです。
■ワイリーステージ4
スタート時に、左右にザコ敵が出てきますが、ロックバスターの連射で対応します。左右に針がありますが、ジャンプして乗り越えます。不安な人はマグネットビームを使用して左のはしごに登りましょう。しばらく進むと大きな武器回復アイテムがありますが、マグネットビームを使って足場を作り取ります。
ガッツマンの武器を使って岩をどかして進むのもありです。上に張り付いているザコ敵は、カットマンの武器で倒します。またしばらく進むと針の山がありますが、リフトに上手くタイミングを合わせて乗ります。リフトに乗っていると右の方に、1残機アップと全ての武器ゲージの回復させるアイテムがあります。
ぜひ取っておきましょう。針の山が不安になるようであれば、マグネットビームを使って足場を作り安全に渡りましょう。カプセルの中に入ると、ボンバーマン、ファイヤーマン、アイスマン、ガッツマンの4連戦になります。
ボンバーマンは、ボムの着地地点とボンバーマンのジャンプするタイミングをよく見極めれば、ノーダメージで倒せます。ファイヤーマンは、ノーダメージで倒すのが難しいのでアイスマンの武器を連射します。
アイスマンは、エレキマンの武器を使って3回ダメージを与えて、アイスマンの攻撃を上手く回避すれば、ノーダメージでアイスマンを倒せます。ガッツマンもボンバーマンの武器を使用すれば、少ないダメージで突破できます。そしてカプセルに入って、右に少し進むとワイリー戦です。
さきほどの4連戦で体力を消耗しているため、わざと1残機減らして、体力を満タンにした状態でワイリーと闘うのも手です。ボスの手前に大きな武器回復アイテムがありますが、ファイヤーマンの武器を回復しておきましょう。
■ワイリー第1形態(★弱点:ファイヤーショット)
ワイリーの攻撃は結構ダメージをくらうので、早期にファイヤーマンの武器で第1形態を倒しましょう。
■ワイリー第2形態(★弱点:サンダービーム)
左右に常に動きながらワイリーの攻撃をかわします。ややワイリーマシンの懐付近が安全地帯だと思われます。ワイリー第2形態を倒すと全面クリアです。
スポンサーリンク