目次
- 1 ロックマン2のおすすめ攻略について書きたいと思います。
- 1.1 ■私のおすすめのボス攻略手順
- 1.1.1 ■メタルマンステージ攻略
- 1.1.2 ■メタルマン攻略
- 1.1.3 ■バブルマンステージ攻略
- 1.1.4 ■バブルマン攻略
- 1.1.5 ■エアーマンステージ攻略
- 1.1.6 ■エアーマン攻略
- 1.1.7 ■ヒートマンステージ攻略
- 1.1.8 ■ヒートマン攻略
- 1.1.9 ■ウッドマンステージ攻略
- 1.1.10 ■ウッドマン攻略
- 1.1.11 ■クラッシュマンステージ攻略
- 1.1.12 ■クラッシュマン攻略
- 1.1.13 ■フラッシュマンステージ攻略
- 1.1.14 ■フラッシュマン攻略
- 1.1.15 ■クイックマンステージ攻略
- 1.1.16 ■クイックマン攻略
- 1.1.17 ■ワイリーステージ1攻略
- 1.1.18 ■メカドラゴン攻略
- 1.1.19 ■ワイリーステージ2攻略
- 1.1.20 ■ピコピコくん攻略
- 1.1.21 ■ワイリーステージ3攻略
- 1.1.22 ■ガッツタンク攻略
- 1.1.23 ■ワイリーステージ4攻略
- 1.1.24 ■ブービームトラップ攻略
- 1.1.25 ■ワイリーステージ5攻略
- 1.1.26 ■ワイリーステージ6攻略
- 1.1.27 ■エイリアン攻略
- 1.2 この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- 1.1 ■私のおすすめのボス攻略手順
ロックマン2のおすすめ攻略について書きたいと思います。
■私のおすすめのボス攻略手順
メタルマン⇒バブルマン⇒エアーマン⇒ヒートマン⇒ウッドマン⇒クラッシュマン⇒フラッシュマン⇒クイックマン
スポンサードリンク
■メタルマンステージ攻略
スタート付近のベルトコンベアの一番右側に、E缶があるので取ります。多数出てくる敵は、ロックバスターで倒しつつ前に進みましょう。しばらく進むと1残機アップがありますが、1号を持っていないのであきらめます。
大きなギアの上にピエロみたいな敵が乗っていますが、落ちてきたらロックバスター連射で対応します。銀色の敵は顔が弱点ですが、倒すと4つに分裂して飛んできます。
2つ目のE缶がありますが、2号を持っていないので、あきらめます。足場ギリギリのところでジャンプして、ボスの手前に到着します。
■メタルマン攻略
3つのギアを投げてきますが、2つのギアをジャンプで回避するあたりが無難です。ベルトコンベアの動きにも注意しながら、ロックバスターを連射します。メタルマンを倒すと、メタルブレードを獲得します。メタルブレードを獲得したため、他のステージの攻略が楽になります。
■バブルマンステージ攻略
スタート開始時点で、メタルブレードを装備します。カエルの敵がいますが、小さいカエルを1匹だけ残して、大きいカエルの方にダメージを与えていきます。
赤いテトリスのような足場がありますが、足場に乗るとすぐに落ちるので、早めに渡りましょう。貝殻のような敵は無視しても進めます。大きな赤い魚のような敵は、顔にいくらバスターを当てても倒せません。魚の頭にある小さな電気みたいなのが弱点なので、ジャンプしながらダメージを与えていきます。
上には黒いトゲがあるので注意が必要です。当たれば一発で即死です。水の中なのでジャンプを加減しながら進みます。
■バブルマン攻略
メタルブレードが弱点なので、メタルブレードを連射して倒します。バブルマンを倒すと、バブルリードを獲得します。
■エアーマンステージ攻略
メタルブレードを装備します。鬼の足場に乗ったら、左右から敵が出てくるので倒しながら、次の足場の出現を待ちます。気球に乗っている敵は倒して、気球に乗ります。気球から気球への乗り換えを繰り返しながら進んでいきます。強風をぶつけてくる敵は、風の向きに注意しながらダメージを与えていきます。
■エアーマン攻略
リーフシールドが弱点ですが、持っていないのでロックバスターの連射で倒します。小さな風を上手くジャンプでかわして、ロックバスターを連射すれば倒せます。エアーマンを倒すと、エアーシューターと2号を獲得できます。
■ヒートマンステージ攻略
メタルブレードを装備します。普通のザコ敵は、メタルブレードで対応します。火の海に落ちると、一発で即死なので注意しましょう。出現と消える事を繰り返すブロックは、順番を覚えれば大丈夫です。火の海が右の方に長く続いているところは、ブロックを足場にして渡って行く事は難しいので2号を使います。
■ヒートマン攻略
バブルリードが弱点なので、バブルリードを使ってダメージを与えていきます。ヒートマンを倒すと、アトミックファイヤーと1号を獲得します。
■ウッドマンステージ攻略
メタルブレードを装備します。普通のザコ敵は、メタルブレードで対応します。大きな青い犬みたいな敵は、弧を描いた炎を吐き出してくるので、それに注意しながらダメージを与えていきます。サル型の敵は、メタルブレード斜め連射で倒します。ボスの手前のダチョウ型の敵は、回避しながら進みます。
■ウッドマン攻略
アトミックファイヤーが弱点なので、アトミックファイヤーを装備します。ウッドマンの草攻撃を回避しつつ、アトミックファイヤーの攻撃を溜めます。最大の溜め攻撃であれば、2回ほどでウッドマンを撃破できます。ウッドマンを撃破すると、リーフシールドを獲得できます。
■クラッシュマンステージ攻略
メタルブレードを装備します。空中でくるくる回っている敵は、メタルブレードで対応します。動く足場に乗る場面では、リーフシールドを使います。はしごを登っていく途中で、卵を落としてくる敵がいますが、これもリーフシールドで対応します。はしごを登っていくとE缶があるので取ります。1号を使ってはしごに飛び移ります。
■クラッシュマン攻略
エアシューターが弱点なので、エアシューターを装備します。エアシューター3回ほどで撃破できます。クラッシュマンを撃破すると、クラッシュボムを獲得できます。
■フラッシュマンステージ攻略
メタルブレードを装備します。普通のザコ敵は、メタルブレードで対応します。床がすべりやすいので注意が必要です。ボスの手前ではE缶がありますが、2号を使い取ります。E缶を取ったら右に進み、クラッシュボムで壁を壊してボスの部屋に進みます。
■フラッシュマン攻略
メタルブレードが弱点なので、メタルブレードを装備します。フラッシュマンを撃破すると、タイムストッパーを獲得します。
■クイックマンステージ攻略
スタート時に、左の方に1残機アップがありますが、1号を使用して取ります。メタルブレードを装備します。普通のザコ敵は、メタルブレードで対応します。ビームに当たると一撃で即死ですので注意が必要です。
右の方に落ちていくと、1残機アップとE缶と武器回復アイテム(大)がありますので取ります。ビームが出てくるところは、普通に回避するのが難しいのでタイムストッパーを使います。
落ちていく途中で武器回復アイテム(大)が2つありますので取って、なんとかタイムストッパーの有効時間を延ばします。
■クイックマン攻略
弱点はタイムストッパーですが、タイムストッパーはステージ攻略で全て使い切ってしまったので、ロックバスター連射で地道に倒します。
クイックマンの行動パターンは変則的で速いです。攻撃も速いので、回避がほぼ不可能です。クイックマンは手強いので、E缶1個は必ず使います。クイックマンを撃破すると、クイックブーメランを獲得できます。
これで8体のボスを倒したので、次はワイリーステージです。
スポンサードリンク
■ワイリーステージ1攻略
メタルブレードを装備します。普通のザコ敵はメタルブレードで倒していきます。灰色の高い壁はジャンプでは届きませんので、1号か3号を使います。しばらく進んでいくと茶色のレンガみたいな壁にいきつきますが、ここもジャンプでは届きませんので、3号を使います。1残機アップがありますが、取ります。
しばらくはしごを登っていくと、足場が全くないところにいきつきます。しかし、左端には上に登るはしごが見えています。ではどのようにして行くのかという問題ですが、1号を3回に分けて使い道を作ります。ロックマン2の中では難所になるところです。
そこを乗り越えたら、はしごを登ります。後は道なりにひたすら右に進んでいくのですが、足場が1ブロック分しかないところを慎重にジャンプしていかなくてはいけません。しばらくジャンプして進んでいくと、メカドラゴンが出現して足場をなくしていきますので、早めに足場を渡りましょう。一番右まで到達したらメカドラゴンとの対決です。
■メカドラゴン攻略
足場が全部で3つありますが、一番下の足場にいると落下の危険があるので、一番上の足場に乗ります。一番上の足場と右の中段の足場とを交互に飛び移りつつ、メカドラゴンの攻撃を回避します。
そしてメカドラゴンの攻撃を回避したら、ロックバスターを連射します。これを繰り返していく事で、メカドラゴンを倒す事ができます。メカドラゴンは頭が弱点で、それ以外は攻撃が通用しません。メカドラゴンを撃破するとステージクリアです。
■ワイリーステージ2攻略
スタート時に、武器回復アイテムが2つありますが、武器ゲージが減っている武器を回復しておきます。右には針の山がありますが、2号を使います。はしごに飛び移るチャンスは1回限りです。タイミングを合わせてはしごに飛び移りましょう。
右のはしごにはE缶がありますので取ります。はしごを降りると、1残機アップがあるので取ります。武器回復アイテム(小)が9個あるので、これも取ります。特に2号の武器ゲージを消費してしまっているので、2号の武器ゲージを回復しておきます。
さらにはしごを降りると、1残機とE缶がありますが、クラッシュボムを使い壁を壊して取ります。多数の敵が出てくるところは、ロックバスターの連射で対応します。ジャンプで届かないところは、3号を使います。道の途中で針の山がありますので注意しましょう。最下部まで落ちていくとボスです。
■ピコピコくん攻略
バブルリードが弱点なので、バブルリードを装備します。2つのブロックが合体してから攻撃が通用するようになります。1体ずつ落ち着いて倒していけば十分倒せますので、焦らずバブルリードを当てていきましょう。
■ワイリーステージ3攻略
スタート地点から落ちると、E缶と武器回復アイテム(大)がありますが、クラッシュボムを使い壁を壊して取ります。さらに下に落ちると武器回復アイテム(大)が2つあります。これも取ります。
武器ゲージが消費している武器を回復しておきましょう。少し進むと下はトゲだらけの水中エリアになります。水中では大きくジャンプできるので、それほど苦労する事なくトゲの山は越える事ができます。
右に進んでいくとトゲで囲まれた下へ落ちていく通路を発見します。ここは少し難所になります。落ちる際に左右にトゲがありますが、微妙な横の動作が必要になり難しいです。しばらく道なりに進んでいくとボスになります。
■ガッツタンク攻略
クイックブーメランが弱点なので、クイックブーメランを装備します。ガッツタンクの左に乗れる足場があるので、まずはその足場に乗ります。足場に乗ったらガッツタンクの攻撃を回避しつつ、クイックブーメランで攻撃していきます。順当にいけば倒せます。
■ワイリーステージ4攻略
スタート地点に武器回復アイテム(大)が2つありますが、これはボス戦で必要になるので取らないでおきます。しばらく上に進んでいくと透明な穴場があります。最初は、わざと透明な穴場に落ちて、透明な穴場の位置を覚えるしかありません。確実に行く場合は、2号を使うという手もあります。
次も透明な穴場がありますが、落ちると針の山に当たり一発で即死です。ここも確実に行きたいなら2号を使いましょう。動くリフトは、リーフシールドを使いながら進みます。メタルブレードでもいけないことはないですが、安全に渡るならリーフシールドです。
リフトから落ちたら針の山なので注意しましょう。リフトの最後の部屋は、2号を使います。ボスの手前の大型の敵は、クイックブーメランの連射で倒します。そして、しばらく右に進むとボスです。
■ブービームトラップ攻略
このボスはクラッシュボムしか効きません。クラッシュボムを装備します。まず、5つの壁をクラッシュボムで破壊します。しかし、クラッシュボムの武器ゲージは消耗しているため、ボスを倒しきれません。そのため、一度わざと死んで1残機減らします。そして、一度スタート地点に戻ります。
2回のボス戦のために残しておいた武器回復アイテム(大)2つを取り、クラッシュボムの武器ゲージを回復させます。再びボスのとこへ向かいます。ボスとの2回目の再戦では、壁を破壊してあるので、後はクラッシュボムをボスに打ち込むだけです。
■ワイリーステージ5攻略
これまでに倒してきた8体のボスとの2回目の再戦です。しかし、ボスの弱点をついていけば大丈夫です。8体のボスを倒したら、ワイリーマシンと対決します。ワイリーマシン(第1形態)は、ロックバスターの連射で十分倒せます。ワイリーマシン(第2形態)は、メタルブレードの斜め連射で倒します。ただし、ワイリーマシン(第2形態)の攻撃を回避するのは難しいので、体力が消耗してきたらE缶を使います。
■ワイリーステージ6攻略
落ちてくる赤い液体に当たると体力の3分の1のダメージを食らうので、注意が必要です。赤い液体さえ注意して右に進んでいけばボスです。
■エイリアン攻略
バブルリードしか効きませんので、バブルリードを装備します。ただし、バブルリード一発に対して1しかダメージを与える事ができません。かなりシビアです。エイリアン本体に直接当たっても大ダメージを食らうので注意が必要です。できればエイリアンの攻撃を回避した後に、攻撃しましょう。エイリアンを倒すと全面クリアです。
スポンサードリンク